image

HOMEメダル > 1851 ヴィクトリア女王 ロンドン万国博覧会記念 銀メダル PCGS SP65 Eimer-1456 BHM-2462

1851 ヴィクトリア女王 ロンドン万国博覧会記念 銀メダル PCGS SP65 Eimer-1456 BHM-2462

PCGS鑑定付き
  • 品番: 5456
  • 鑑定番号: 49545954

一般価格:539,000 円(税込)
会員価格: 490,000 円(税込)

  • メダルs1:5456 1851 ヴィクトリア女王 ロンドン万国博覧会記念 銀メダル PCGS SP65 Eimer-1456 BHM-2462
  • メダルs2:5456 1851 ヴィクトリア女王 ロンドン万国博覧会記念 銀メダル PCGS SP65 Eimer-1456 BHM-2462
  • メダルs3:5456 1851 ヴィクトリア女王 ロンドン万国博覧会記念 銀メダル PCGS SP65 Eimer-1456 BHM-2462
  • メダルs4:5456 1851 ヴィクトリア女王 ロンドン万国博覧会記念 銀メダル PCGS SP65 Eimer-1456 BHM-2462
  • メダルs5:5456 1851 ヴィクトリア女王 ロンドン万国博覧会記念 銀メダル PCGS SP65 Eimer-1456 BHM-2462
  • メダルs6:5456 1851 ヴィクトリア女王 ロンドン万国博覧会記念 銀メダル PCGS SP65 Eimer-1456 BHM-2462
  • メダルs7:5456 1851 ヴィクトリア女王 ロンドン万国博覧会記念 銀メダル PCGS SP65 Eimer-1456 BHM-2462
  • メダルs8:5456 1851 ヴィクトリア女王 ロンドン万国博覧会記念 銀メダル PCGS SP65 Eimer-1456 BHM-2462
  • メダルs9:5456 1851 ヴィクトリア女王 ロンドン万国博覧会記念 銀メダル PCGS SP65 Eimer-1456 BHM-2462
  • メダルs10:5456 1851 ヴィクトリア女王 ロンドン万国博覧会記念 銀メダル PCGS SP65 Eimer-1456 BHM-2462
  • メダルs11:5456 1851 ヴィクトリア女王 ロンドン万国博覧会記念 銀メダル PCGS SP65 Eimer-1456 BHM-2462
  • メダルs12:5456 1851 ヴィクトリア女王 ロンドン万国博覧会記念 銀メダル PCGS SP65 Eimer-1456 BHM-2462

ヴィクトリア女王の権威を支え、大英帝国の繁栄を願い続けた王配アルバートの生涯

 

時は19世紀。世界5大陸に跨る大英帝国に君臨したヴィクトリア女王の時代は「ヴィクトリア期」と称され、英国史の最盛期として記憶されています。1837年に若干18歳で即位した女王でしたが、21歳の時に同年生まれのドイツの王子アルバートと結ばれ、幸せな結婚生活を送ります。1840年のエドワード王太子(後のエドワード7世)の誕生を皮切りとして4男5女に恵まれた女王夫妻でしたが、毎年妊娠と出産を繰り返す女王に代わって議会と王室の調停役を務め、政務を引き受けたのは、他でもないアルバート公爵でした。ドイツ出身の王族が婚姻関係によってイギリス王室に迎え入れられた前例は存在し、決して公爵が初めてではありませんでした。ステュアート朝最後の君主であるアン女王に継嗣が誕生しなかったため、ドイツの選帝侯ゲオルク・ルートヴィヒが英国王ジョージ1世として迎え入れられたことはよく知られています。そのため、ドイツ・ハノーファー出身のジョージ1世の直系に当たるヴィクトリア女王が、ドイツ出身のアルバート王子と婚姻関係を結んでも何ら不思議ではなかったはずです。しかし、当時のイギリスにおいて、階級の上下に関わらずイギリス人の大半がドイツとドイツ人に対して親近感を抱くには時間がかかったようです。また女王の成婚当初、宮殿内においても外国人であるアルバート公爵に対する評価はなかなか定まりませんでした。旧態依然としたままの王室の改革に着手する若き日のアルバート公爵でしたが、ドイツ人ならではの一切の無駄を排除したその合理的な手法は、長い歴史の中で脈々と継承されてきた王室の暗黙のルールを無視する行為として疎んじられていたことも事実です。そのような中で迎えた1851年開催の史上初のロンドン万国博覧会では、陣頭指揮を執った公爵の采配が功を奏し、空前の成功を収めました。この成功は公爵自身の栄誉であるとともに、外国出身者である公爵が英国に受け入れられた勝利の瞬間でもありました。やっとイギリス社会にて基盤を築き上げ、受け入れられるようになったアルバート公でしたが、その矢先の1861年11月に、王太子エドワードと女優ネリー・クリフデンの交際を外国の大衆紙が報じるという醜聞が発覚します。2人の仲を暴露したのも彼女の方でした。アルバート公爵は病身であるにもかかわらず、王太子の居住するケンブリッジへと向かいますが、2人の間で何が話し合われたのかは今だに明らかにされていません。その数週間後の12月14日、アルバート公爵は腸チフスを患い薨去します。42年間と非常に短い生涯でしたが、妻であるヴィクトリア女王の権威を支え、ひたすら大英帝国の繁栄を願い続けた生涯でした。

 

大英帝国の黄金期を象徴する記念メダルの最高峰

 

1851年、ロンドン万国博覧会開催の記念品として発行されたのが、今回ご紹介させていただく銀メダルです。表面にはヴィクトリア女王の肖像と並んで王配アルバートの横顔が見られます。仲睦まじい夫婦愛の象徴とされるこの有名なダブル・ポートレートは、19世紀初頭の英国貨幣界を牽引した著名なウィリアム・ワイオン(1795=1851)の助手を務め、実の甥でもあった名匠レナード・チャールズ・ワイオンの生涯最高の作品とされるものです。英国貨幣史上を見渡しましても、この種のポートレートは数が少なく、17世紀後半のステュアート朝のメアリー2世とウィリアム3世のポートレート、そして20世紀後半のエリザベス2世と夫エディンバラ公爵のものが存在する程度です。そして当メダルのもう一つの特徴として、裏面に繰り広げられる寓意的な意匠が挙げられます。右側に立つヨーロッパ、アフリカ、アジア、アメリカ大陸を象徴する4人の女神たちが見守る中、英国の守護神とされるブリタニアが玉座から産業の女神インダストリアに王冠を授ける名場面が厳かに描かれています。正に世界万国博覧会の第1回目の開催に相応しい荘厳を極めた風景ではないでしょうか。メダル作品ならではの立体性が、高い芸術性を誇る表裏のデザインを際立たせており、より平面的なコインには見られない特殊な効果を生んでいます。ヴィクトリア女王と王配アルバートの幸せな時代を回想させる記念品でもある当メダルですが、何よりも夫妻が支えた大英帝国の黄金期を象徴するアンティーク・メダル作品としての真価が、今後の価値推移に多大なる影響を与えることは間違いないと思われます。

品番 5456
鑑定番号 49545954
現在のPCGS鑑定数はここをクリック下さい
価格

一般価格:539,000 円(税込)

会員価格: 490,000 円(税込)

グレード数 SP 65
最大発行数 260
直径 約77.00 mm
表面 ヴィクトリア女王 & アルバート公
裏側 女神ブリタニアにかしずく産業の女神と後ろに控えるアフリカ、アメリカ、アジアとヨーロッパの女神
発送元 日本国内から発送
一般価格: 539,000 円(税込)
会員価格: 490,000 円(税込)

在庫有り 残り 1点

数量:

ご利用方法の詳細はこちら
配送・送料・返品について

シェアする